
「コンサル業界80社以上ある中で、私が『船井総研』の選考を受けた理由」
- 01.準備編 就職活動を知る
- 公開日 2025.8.1
更新日 2025.6.27
日本に80社以上あるコンサルティング会社の中から、船井総研の選考を受けた理由を、内定者のH.Kさんにお話ししてもらいました。
目次
1.就職活動の軸、コンサル業界を志望したきっかけ
この記事では、
私(26卒女子学生)の就職活動と『船井総研』の選考を受けた理由
についてお話していこうと思います。
就職活動のスタートラインとして、まず業種を決める方が多いイメージですが、私は初めからコンサルティング業界だけを志望していたわけではありませんでした。
他にも候補があった中で最終的にコンサルティング業界を選んだのは、
「こんなにもたくさんの人の人生と関わることができる仕事はほかにはない!」
と思ったからでした。
2.選考に入るまでの就職活動のステップ
次に、具体的な就活のスケジュールについてお話していこうと思います!
【①就活のスケジュール】
私が就職活動を本格的に始めたのは 大学3年生の春 頃です。
アバウトなイメージから実際に選考を受ける会社を決めるまで、スケジュールを下の表にまとめてみました!
↓
6月 | Web説明会に参加 少しでも気になる企業であれば、業界問わず参加! | 約20社 |
7月 | 学内キャリアセンターでの面談 説明会で気になった会社の中から、業界を絞る →この時期に相談員の方から『船井総研』のインターンを勧めてもらう | 約10社 |
8月 | 対面説明会、インターンシップ、会社見学への参加 社員の方々や会社の雰囲気を知って、実際に働くイメージをしてみる | 約5社 |
9月 | 選考を受ける会社を決める ①自分のキャリアプラン・ライフスタイルの希望条件と合うかを確認 ②企業や社員の方の雰囲気を知り、その会社で働きたいと思えるか | 約3社 |
今振り返ってみると順調に就職活動が進んでいるようにも見えます。
ですが、実際に就職活動を行っていた時は目の前のことに必死で、細かいスケジュールをしっかり組めていたわけではありませんでした。
【②『船井総研』を知ったきっかけ】
上の表にもありますが、私が『船井総研』を知ったのは大学にある学内キャリアセンターがきっかけでした。
コンサルティング業界を軸に就職活動をすることを決めた時期に、80社以上もあるコンサルティング会社の中からどの会社の選考を受けるかとても悩みました。
そんな時に学内センターで船井総研の夏季3Days WOAKSHOPを勧めていただきました。
【③船井総研の夏季3Days WOAKSHOP】
去年、私が参加した船井総研の夏季3Days WOAKSHOPはコンサル体験型ワークショップでした。
3日間のイベントの最終日には、
グループ別での発表
船井総研の現役コンサルタントの方からのフィードバック
がありました。
最終日のフィードバックでは、学生の発表の後に、その発表についての「具体的でわかりやすい指摘と改善策」をその場でお話してくださいました。
一生懸命取り組んだ課題に同じ熱量で向き合ってくれる社員の方を見て、
”この人たちと働きたい!”
と思えた企業で初めての企業でした。
「”この企業で、この社員の方々と働きたい!”と思えるか」が就活の軸でもあった私にとっては、この出来事が船井総研の選考を受けることにした大きなきっかけでした。
3.なぜ『船井総研』なのか
次に、『船井総研』なのかまでをここで詳しくお話していこうと思います。
まず!選考を受ける会社を選ぶ際に
- メインの顧客が中小企業であること
( ”会社全体・経営者と直接” 関わることができるから) - 若手の裁量権の大きさ
- 積極的な姿勢を評価してもらえる会社
この3つの条件を重視していて、ぴったり当てはまったのが『船井総研』でした。
私が3つの条件の中でも、特に魅力的だと感じたのは
⒉ 若手の裁量権の大きさ でした。
船井総研は従業員を1,000名以上抱える大企業です。
これほどの規模の会社であれば、通常若手の何年間かは実務ではなく上司のサポート等の資料作例や調査ばかり行うことが多いイメージでした。
なので、若手の頃から表に立たせていただき力をつけられる環境はとても貴重なものだと感じています。
加えて、船井総研について詳しく調べていく中で新しく見つけた魅力の一つが
業種特化で専門性の高い部署の設置です。
船井総研のコンサルティングは、 業界・業種とテーマ に分かれています。
業界が細分化されていることでどんどん自分の中に知識の貯金ができます!
その場限りの知識ではなく、船井総研が長年培ってきた知識を学びながら、その分野の専門家として経営者の方に最善のご提案ができます。
4.船井総研の今後のイベント / 内定後のサポート
最後に、私が就活をしてた時の船井総研で実施されていたイベントについて紹介したいと思います。
私が参加した船井総研のイベントは
⒈ 夏の3Days WORKSHOP (対面)
⒉ コンサルタント交流会 (オンライン) です。
2つ目のコンサルタント交流会についてですが
・女性コンサルタントとの交流会
(自身の将来設計やキャリアプランと重ねやすい)
・〇〇部門コンサルタントとの交流会
というように毎回の交流会にテーマがあり自分の興味があるイベントに参加できたのでとても楽しかったです。
就活の時期、イベントの日程が被ってしまい気になってた企業のイベントに参加できずに、不安を抱えたまま選考を受けることになってしまった…ということが何度かありました。
船井総研はオンライン・オフラインともにイベントが多いので、
「参加したいイベントに、スケジュールの都合で参加できなかった…」
ということが一度もありませんでした。
内定が出た後も、定期的な面談や内定者同士の交流会を企画してくださっていて、学生をとても大切にしてくださっている印象でした。
その後、自身のステップアップとして、内定後のインターンに参加することになりました。
社員の方々と一緒に仕事をさせていただくことで、実際に働いた時の具体的なイメージができるようになりました。
インターンに関しても、就職するまでの半年間で「今の自分に何が足りていないか」を考える良い機会を頂けたと思っています。
大学3年生の27卒向けのイベントはもちろん、1・2年生向けのイベントも始まっていますので、この機会にぜひ覗いてみてください!
船井総合研究所採用情報サイトHP
https://recruit.funaisoken.co.jp/
船井総研についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
・~Funai Way~ 船井総研のコンサルタントが大切にしている3つのスタンス
コンサル業界の就活について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・経営コンサルタントの一日の流れは?若手社員の一日に密着してみた
船井総研の選考について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・【25卒必見】コンサル業界の就活スケジュール完全攻略!いつから何を準備する?