東証1部上場企業の
平均成長率3.1%と
比べて
高い成長率を
誇る
日本最大級の
会員数
幅広い顧客ネットワークを持つ
業界・テーマに
特化した
第一人者が集結し
経営者を支援
人財教育体制の充実による
早期戦力化により
多くの若手が活躍
「人手不足」は今後、日本が乗り越えていかなければならない大きな課題の一つです。
我々はクライアントに対して、「人材紹介ビジネス」「求人メディアビジネス」「RPO(採用代行)ビジネス」などの提案を行います。
数百社を超えるクライアントと一緒に採用ビジネスを通して国の課題を解決するのが我々の仕事です。
求人アグリケーションサイト、SNS、動画サイト、など人材募集に特化したマーケティングノウハウをお客様に提供しています。50名を超える業界専門コンサルタントが常にノウハウをアップデートしているので、最先端のマーケティング知識を習得することが可能です。
人材ビジネス支援部の平均年齢は20代と社内でも特に若い組織です。部門のトップである部長も20代なので、コンサルタントとして早くから活躍しているメンバーが多いのが特徴です。
業界未経験や若手のコンサルタントでもすぐにクライアントに価値を発揮できるよう、精度の高いノウハウやビジネスモデルを常に開発し続けています。
株式会社プラスワークは、栃木県小山市に本社を構える介護人材ビジネスを展開する企業です。人材確保に悩む地域の中小介護事業者に向けた介護人材の育成スクールや、事業者と人材をつなぐWebサイトを立ち上げ、施設と求職者両方が満足できるビジネスモデルを確立しています。
株式会社プラスワークは、2002年に2人で人材ビジネスを始められました。宮田社長は大企業の製造業派遣などに取り組むビジネスマンでしたが、地域の中小企業の切実な声に「人材をつなぐ」ことで応えたいと、地元栃木県で起業をされました。
当初は仕事の紹介も多く、業績も毎年倍増していましたが、2008年のリーマン・ショックとそれに伴う派遣切り問題の影響は、やはり大きかったようです。人材派遣業の難しさは、一度業績が落ち込んでしまうと人材の募集まで停滞してしまうこと。株式会社プラスワークも例外ではなく、6つあった拠点を2つに絞り込むなど、業績が伸び悩んでいました。
そんな中、転機となったのは親しいクライアントからの「介護人材を集めてほしい」という声でした。営業開始後、そのオーダーの多さに驚くと同時に「個別の事業所単位で介護人材を募集しても、人が集まらない」という地域の介護事業者の厳しい現実も目の当たりにしました。なんとかしたいとの想いで、船井総研の経営研究会に足を運んでくださったのです。
経営研究会で提供している「介護人材を集めるノウハウ」をもとに、さらに施設・求職者が満足できるビジネスモデルを作り上げるために、私たちは事業のリソースを介護人材に集中特化することをご提案・ご支援しました。売上100万円ほどからのスタートでしたが、翌年は体制も整い、なんと売上3,000万円を達成することができました。
「派遣する」会社から「人を育てる」会社へと意識を変革し、職業訓練を受けられるスクール事業を開始させたことも介護人材の取り込みにつながりました。同事業は30名収容の教室が連日満席になるほどの大盛況となり、地元の介護を支える企業として同社を大きく成長させました。
介護人材が不足している中で、介護人材を育てる環境を整えた。会社に30名以上収容できる教室を作り、地域の介護人材の育成に力を入れている。
地元栃木に特化したWEBサイト。介護関連のあらゆる悩みに寄り添うサイトで求職者の登録を安定的に行っている。
同時に、介護業界でも進むデジタルシフトの時流を逃さないために、「介護事業者と人材をつなぐ」Webサイトを10万円で構築。全国区でない会社でアクセスを集められるかという不安もあったようですが、立ち上げ直後にいきなり10人の応募があり、手応えを感じていただけました。現在では月15人ほどの応募を確保できる非常に重要なインフラとしてご活用いただき、宮田社長からは「船井総研のスキーム通りやれば求職者は集まる」との評価もいただいております。
現在、株式会社プラスワークでは介護分野の売上1億円を目指し、プロジェクトにエネルギーを集中投下されています。経営研究会にはトップ営業の皆さんが参加、同業他社の参加者と交流することで明確な目標を決めやすくなるなど、非常に良い刺激を受けていらっしゃいます。「育てる」と「つなぐ」を実現する会社として成長を続ける株式会社プラスワークを、これからも親身に支えていきたいと思います。
クライアントの長所を活かすコンサルティングを得意としており、既存事業の活性化・新規事業の立ち上げで多くの成功事例がある。机上の空論を嫌い、徹底的に結果にコミットするコンサルティングスタイルは多くの経営者から支持されている。船井総研史上最年少の26歳でシニア経営コンサルタントに昇格した人材ビジネスのスペシャリスト。
担当:人財開発部
[ お電話でのお問い合わせ:03-6212-2929
/受付時間:平日10:00~17:30 ]
担当:人財開発部
[ お電話でのお問い合わせ:03-6212-2929
/受付時間:平日10:00~17:30 ]
これまでの実務経験で身に付けたスキルをソリューション化し、チームリーダーやグループマネージャーの月次支援先に対して提案します。成果が出始めた後、徐々に業界全体に対して提案することで業界を変革していきます。同時に船井総研が既に提案しているソリューションや経営コンサルタント特有の考え方・超越したマインドを身に付けて総合力を養います。
チームリーダーとしてメンバーを育成しながらチームの売上を最大化します。卓越したスキルと超越したマインドによって、業績アップを確実に実行します。業界や企業に対するソリューションを深耕し、経営研究会のコンテンツ品質を向上させます。
アップトレンドが予想される専門分野に研究対象を絞って、ソリューションを開発します。まだ誰もコンサルティングをしたことのない分野のため、第一人者として注目を集めます。
非常に専門性の高い業界やテーマに深く精通し、事業の新規開発など個人目標にコミットメントができます。高い能力と豊富な経験で、業界屈指のハイパフォーマンスを発揮します。
経営に関わる新規事業開発の責任を担います。他社との差別化要素をつくりだし、お客様から選んでいただける競争力を持つために先行投資を行います。
入社後は、チームリーダーやグループマネージャーの月次支援に同行し、経営課題に対する洞察力、問題解決に必要なスキルを学んでいきます。同行者としてクライアントの成果を向上させて成功事例を作ることで、業界のクライアントより経営コンサルティングを依頼されるようになります。
同行者ではなく支援者としてお客様を訪問するようになります。コンサルタントとしての自信の介在価値をお客様に示しながら経営課題の解決に向けた各種施策を迅速に支援できるように、サポートをします。
チームメンバーの戦力化、リソース拡充をしながら売上を最大化します。確立したソリューションをより顧客や時流に合わせて最適化することでより強い戦略を練り上げていきます。経営研究会の参加企業も増やし続けています。
複数のチームをマネジメントしながらグループの管理を行っています。業界・テーマに精通し、業界全体にアプローチできるソリューションを解決することができます。
部長として多くの部下を統括します。業界・テーマにおいて、提供施策の品質とシェアの両軸で圧倒的日本一の座を見据えています。新しい潮流をつくりだし、業界にダイナミックな影響力を持ちます。
募集職種 | 人材ビジネス業界向け経営コンサルタント |
---|---|
給与 | 月給27万円以上 +各種手当+賞与(年2回) ※経験・能力を考慮して決定します。 ※試用期間3ヶ月(条件変更なし)
【年収例】
1300万円/月給47万円+各種手当+賞与/入社4年目 853万円/月給40万円+各種手当+賞与/入社3年目 |
福利厚生 |
【各種手当】
ほか |
勤務時間 | 9:30~18:00(所定労働時間7.5時間) 休憩時間:45分 |
休日休暇 |
など |
勤務地 |
東京本社/東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21階 「東京駅」「大手町駅」すぐ |
職務内容 | 市場動向や財務状況からクライアント企業の現状を分析し、3~5年先を見据えた事業計画の策定、経営戦略の立案を行います。当該戦略を現場で実行・実践させるためのアクションプランの提示、提案内容の落とし込み、アフターフォローに至るまで、経営目標を達成するための全てを包括し、あらゆる経営課題に対応していただきます。 |
求める人財 |
「目まぐるしく変わる業界のトレンドを理解し、お客さまの経営改善の視点を
常に持ち課題解決に取り組みたい」 「さらなる自己成長を実現したい」という方。
年間6000社の中小企業のコンサルティングを行う船井総研は多くのお客さまの課題解決を行っています。 コンサルタントとしての基礎知識やノウハウは入社後に学んでいけますので、第二新卒や未経験者の方もご安心ください。想いのある方であれば、必ず成功できる環境が船井総研にはあります!
|
よくあるご質問 |
未経験(または異業種)でも応募は可能ですか?
可能です。船井総研の中途で入社した社員は他業界出身の方が多くいます。
どのような職歴の人が入社しているのでしょうか?
船井総研には多様なバックグラウンド、考え方、違うタイプの人達が集まっています。詳しくは
コンサルタント一覧よりご確認ください。
選考にかかる期間を教えてください。
通常2週間~1ヶ月程度をいただいています。
選考内容の詳細については選考プロセスよりご確認ください。 |
お問い合わせ先 |
その他、何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【担当】株式会社船井総研ホールディングス 人財開発部
TEL:03-6212-2929/06-6232-0191 E-mail : |
担当:人財開発部
[ お電話でのお問い合わせ:03-6212-2929
/受付時間:平日10:00~17:30 ]