
【大学1〜3年生必見】船井総研の長期インターンシップで周りと差をつけよう!
- 01.準備編 就職活動を知る
- 公開日 2025.7.4
更新日 2025.6.27
実際に船井総研でインターンシップを実施した学生A.H.さんにインターンシップに参加した理由を教えてもらいました。
目次
周りと差をつけるとはどういうことか
船井総研への入社を考えている場合
船井総研での長期インターンシップ経験があるというのは、既に業界・会社への理解が他の学生よりも進んでいるということになり、内定にも有利になる可能性があります。
次に、実際に現場で働くことで会社内の雰囲気や文化がどのようなものなのかを感じ取ることができます。
そのため、入社した際には業務へのスムーズなスタートを切り、早くからの活躍に繋げることもできます。
さらに、会社で求められる考え方や大切にされていることを事前に知っておくことで入社した際に戸惑うことなく、その会社に相応しい人材になる準備ができます。
まだどの業界・会社に入りたいかわからない場合
まだ自分が将来どこで何をしたいのかわからない人でもインターンシップを通して周りと差をつけることができます!
一つ目に、インターン中は様々な経験を通して自分の強みや興味などを発見することができ、自己分析スキルを培うことができます。
これは自分に合った業界・会社を調べ、選ぶためにはとても重要なスキルです。
この自己分析スキルは就職活動をする上では必要不可欠であるため、いち早く磨くことで自分の納得のいくキャリア選択のスタートラインに自信を持って立つことができます
二つ目に、インターンシップ中に行われる社員交流会や役員交流会などを通してインターネットで調べても得ることのできない貴重な情報を得ることができます。
今後のキャリアデザインに活かすことができます。
私がインターンシップに応募した背景
次に、私自身が船井総研の長期インターンシップに応募した背景を少し共有させていただきます!
私は幼い頃から人の支えになる仕事がしたいという漠然とした将来図がありました。
しかし、実際にどのような職種が自分に合っているのか、楽しいのかが分かりませんでした。
そんな時、コンサルという仕事に出会いました。
表に出ることは少ないが、企業が成長するための支援ができる業種だと知りました。
コンサルについて調べていくうちに、コンサルティングは企業の支援であると同時に人の支援だと感じるようになりました。
人の相談に乗り、助けになりたいという思いが強い自分には合ってるかもしれないと思いコンサル業界に興味を持ち始めました。
まだ将来のことが何も分からない自分の中ではコンサルって何するの?という疑問に加え、「働く」って実際どういう感じなの?という仕事に対する不安と疑問がありました。
・これらの疑問を少しでも解消したい
・自分の事をもっと理解したい
・インターンシップを通して一度実際に会社という環境で過ごしてみたい
という思いから船井総研の長期インターンシップに応募することにしました。
私がインターンシップを通して何を得ようとしているか
次に、私自身が長期インターンシップを通して何を得ようとしているのかを3つ共有したいと思います。
みなさんも参加の際は目標設定の参考にしてみてください!
一つ目は、インターンシップを自己分析の機会にすることです。
自分の長所短所、興味などを発見することで今後就職活動をしていく中での業界選び、会社選びに役立てようと思っています。
二つ目は、コンサル業界についての知識をつけることです。
コンサル業界の中でも会社によって様々な種類があり、コンサルティングスタイルなどがあります。
コンサル業界への理解を深めることで自分が本当にしたいことをより明確化できると思います。
三つ目は、社会人としてのスキルを習得することです。
社員の方や他のインターン生との対話を通して私はどんな企業に就職しても活用することができるソフトスキルを習得したいと思っています。
また、当たり前のことを高いレベルですることは簡単そうで意外と難しいと感じるので、学生のうちに実際の現場で経験しておきたいと考えております。
インターンシップ参加のメリット
では具体的に長期インターンシップに参加するメリットは何なのか深堀してみましょう!
私の経験上、インターンシップに参加して感じたメリットは大きく分けて4つあります!
一つ目はその会社、業界で働く自分の未来図が以前よりも鮮明に見えてくることです。
インターネット上の情報だけでは会社や業界のイメージをはっきりと持つことは難しいでしょう。
ですが、インターンシップに参加することで実際に会社の雰囲気や文化に触れ、コンサル業界で活躍する社員の生の声を聞くことで自分の理想と現実のギャップや業界・会社への理解が深まります。
入社後の自分がよりリアルに想像できるでしょう。
二つ目は自分のことをより深く理解する機会になるということです。
インターンシップ中様々な仕事に携わる機会が多くあります。
時には失敗し、この仕事は苦手だなと感じることもあるでしょう。
ですが、それと同時に自分の得意分野や興味のある物もたくさん発見するでしょう。
実際の経験を通して自己理解を深めることで今後のキャリアパスをしっかりと見直し、次の行動に繋げることができます。
三つ目はインターンシップに参加していない人との差をつけられるということです。
冒頭でも説明した通り、インターンシップという貴重な経験を自分の手で勝ち取ったという事実、またそのインターンシップ中に得た知識やスキルは何にも変えられない自分だけの武器となります。
それは、内定を勝ち取るときにもきっと役立つでしょう。
四つ目のメリットは、挑戦できた自分への自信に繋がるということです。
私自身参加することを迷っていた身ですので、自分のコンファートゾーンから一歩踏み出して長期インターンシップに挑戦するというのはとても価値のある決断であったと言えます。
- メリット
- ポイント
- 1. 将来像が明確に
- 会社の雰囲気や社員の生の声で、入社後をリアルに想像できる。
- 2. 自己理解が深まる
- 業務経験を通し、得意・苦手・興味を発見できる。
- 3. 他の学生と差がつく
- 経験とスキルが、就活であなたの強力な武器になる。
- 4. 挑戦が自信に繋がる
- 一歩踏み出した決断が、大きな自信となる。
応募を迷う学生への最後の一言
最後に、長期インターンシップへの応募を迷っている学生へのメッセージです!
少しでも自分を成長させたい、就職活動の前に実際に働いてみたいという思いがある学生さんにとってこのインターンシップはこれ以上ない最高なチャンスです。
私のように自分はコンサルに向いていないかもと思っていてもやはり実際にやってみないとわからないので、一度やってみましょう!
インターンシップに参加すると必ず得るものがあります! 損することはないので、このチャンスを無駄にせず思い切って挑戦しましょう!
船井総研についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
・~Funai Way~ 船井総研のコンサルタントが大切にしている3つのスタンス
コンサル業界の就活について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・経営コンサルタントの一日の流れは?若手社員の一日に密着してみた
船井総研の選考について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・【25卒必見】コンサル業界の就活スケジュール完全攻略!いつから何を準備する?