
【観光×スイーツ】スイーツの導入で地方活性化へ
- 03.内海編 船井総合研究所を知る
- 公開日 2025.5.16
更新日 2025.4.23
【観光×スイーツ】スイーツの導入で地方活性化へ
みなさん、こんにちは!
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、地方創生支援部スイーツチームでリーダーをされている岡野さんから、スイーツ事業が地域活性化につながる理由と仕事のやりがいについてお話しいただきました。
船井総研のコンサルティング内容について興味をお持ちの方はもちろん、コンサルタントのやりがいを知りたい!という方も、この記事を楽しんでご覧いただけると思います!
スイーツ事業が地域活性化につながる理由
私はスイーツ事業の新規導入支援をしているため、”異業種”と言われるスイーツ事業をやったことのないお客様に向けて単品スイーツ専門店の導入支援をしております。
異業種への参入とは、企業が現在の事業分野とは異なる分野に新たに進出することです。
例えば、アパレル業界の企業が飲食業に参入したり、化粧品会社がアパレル業に進出するなどの事例が挙げられます!
一般的にこの異業種への参入は難易度が高いとされています。
なぜなら新しい業種に進出する場合は経営資源が必要となるため、それが不足している場合や市場競争が激化している場合が少なくないからです。
しかし、このような現状の中でも異業種への参入をコンサルティングする理由は地域活性化につながるからです。
なぜスイーツ事業の新規導入、つまり異業種への参入が地域活性化につながるかというと、何もなかった閑散とした観光地に新たに単品スイーツ専門店ができることによって、集客という形で沢山の人に集まっていただけるため、それが地域活性化につながるということです。
このように観光とスイーツを掛け合わせて、観光地のさらなる発展に向けて単品スイーツ専門店導入の支援をしております!
コンサルントのやりがい
私はコンサルタントとして働く中で、大きく分けて二つのやりがいを感じています!
まず一点目は、実際にスイーツを食べながら笑顔で観光地を歩いている姿を見れるときに特にやりがいを感じます。
単品スイーツを導入した結果、観光客の方に喜んでもらえたことがとてもうれしく感じます。
そして二点目は単品スイーツ専門店を導入いただいた企業様から、お話をお聞きするタイミングです。
具体的には、ご支援をしたことで新たな人員の確保につながったり、第二本業の利益を生み出していただいたときに、そのようなお話をお伺いするとやりがいを感じます!
まとめ
今回は、船井総研の地方創生支援部でスイーツ専門店の新規導入支援をされている岡野さんから、スイーツ事業が地域活性化につながる理由とコンサルタントのやりがいをお話しいただきました!
いかがだったでしょうか?
コンサルタントや船井総研への理解が少しでも深まったら幸いです!
船井総研についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
・~Funai Way~ 船井総研のコンサルタントが大切にしている3つのスタンス
コンサル業界の就活について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・経営コンサルタントの一日の流れは?若手社員の一日に密着してみた
船井総研の選考について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・【25卒必見】コンサル業界の就活スケジュール完全攻略!いつから何を準備する?