RECRUIT SHIP

就活ガイドブック

リクシップ

国内コンサル就活を成功させるためのコンパスを手に入れよう

【中小企業×人的資本経営】人的資本経営でサステナグロース企業を

03.内海編 船井総合研究所を知る
2025.4.18

【中小企業×人的資本経営】人的資本経営でサステナグロース企業を

みなさん、こんにちは!
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は船井総研の中で人的資本経営をご専門にされている滝本さんから、中小企業が人的資本経営に取り組む理由についてお話しいただきました!
船井総研についてもっと知りたいという方は、ぜひこの記事をご覧ください!

今回は船井総研の女性社員さんに、実際に利用して良かった「福利厚生」3つについてお話していただきました!
船井総研の特徴的な福利厚生制度を知ることができるので、就職活動で福利厚生制度を見ている方には非常に興味深い内容になっております。

人的資本経営が注目を集める理由

まず、人的資本経営の意味について簡単にご説明します!
人的資本経営とは人材、つまり従業員を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のことです。
変化が激しいこの時代に企業を成長させるのは人材であると考え、人材育成にお金や時間を投資することで企業価値を高めます。
近年、この人的資本経営というワードが注目を集めています。

「人的資本経営」という言葉が注目を集めるようになった背景として、まず一つ目は働き方の多様化が挙げられます。
非正規雇用や外国人労働者の増加、テレワークの推進など企業において働き方が多様化したことが、注目を集めている要因の一つです。
そして、人的資本に関する情報開示が義務付けられたことも理由の一つです。
自社の人材が持つ能力にまつわる情報を、データや指標を用いて社外のステークホルダーに公開することが求められるようになりました。
日本では2020年9月に「人材版伊藤レポート」を発表して以降、人的資本の情報開示に注目が集まり始めました。
さらに、近年、市場競争がさらに激化していることも理由として挙げられます。
工場における生産性や技術力が求められていた以前とは異なり、次第にアイデアやイノベーションが競争優位性となっていきました。
最後に、株主などの投資家のニーズに変化が生まれたことも要因の一つです。

経済産業省 人的資本経営の実現に向けた検討会より

人的資本経営の現状・課題とトップランナーたちの取組
人的資本経営コンソーシアム第2期 令和6年12月

投資家たちは、投資の判断材料として主に事業の成長などを重視していましたが、人的資本などの無形資産も重視するようになりました。

以上の理由により、人的資本経営は注目を集めるようになりました!

中小企業が人的資本経営に取り組む理由

次に、中小企業がこの人的資本経営に取り組む理由についてご説明します!
第一の理由は、企業を成長させるためです。
実際には人的資本経営となると目の前のことだけでなく、10年先も見据えて取り組んでいかなければなりません。
まずは10年先の従業員に関するロードマップを作成し、そこから逆算して必要な施策を提案し、実行できることに取り組んでいくことが求められます。
しかし、それは様々な観点から難しいのが中小企業です。
そこで船井総研はそのような中小企業に対し定着・育成・採用という観点で、並走しながらお手伝いをするというコンサルティングを行っています!
実際に10年先に向けて並走していきますので、社員の方や会社自体が成長していく様子を一緒に見ながら実感することができます。
企業を左右する””の部分に直接的にアプローチできる仕事なので、自分の力で企業を成長させていくことが大きく実感できる仕事です!

まとめ

今回は船井総研の中で人的資本経営をご専門にされている滝本さんから、中小企業が人的資本経営に取り組む理由についてお話していただきました!
いかがだったでしょうか?
船井総研について少しでも理解が深まった方がいれば幸いです!


船井総研についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
・~Funai Way~ 船井総研のコンサルタントが大切にしている3つのスタンス
コンサル業界の就活について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・経営コンサルタントの一日の流れは?若手社員の一日に密着してみた
船井総研の選考について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・【25卒必見】コンサル業界の就活スケジュール完全攻略!いつから何を準備する?

PICKUP