
入社して驚いた!福利厚生 Best3
- 03.内海編 船井総合研究所を知る
- 2025.4.4
【○○が社員割!?】入社して驚いた!船井総研の福利厚生BEST3
みなさん、こんにちは!
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
私たちはコンサル業界を志望している学生向けに『お役立ち情報』を提供しています!
今回は船井総研の女性社員さんに、実際に利用して良かった「福利厚生」3つについてお話していただきました!
船井総研の特徴的な福利厚生制度を知ることができるので、就職活動で福利厚生制度を見ている方には非常に興味深い内容になっております。
福利厚生とはなにか?
初めに、福利厚生についてご説明します!
福利厚生とは給与や賞与とは別に、企業が従業員やその家族に提供するサービスのことです。
従業員が安心して快適に働けるように、様々な会社でこの福利厚生制度が整えられています!
ー代表的な福利厚生制度ー
・住宅関係の補助、手当
・社員食堂の設置をはじめとした食事の補助
・産育休制度
・交通費支給制度
これらが一般的に福利厚生とされるものの代表例です。 次に船井総研ならではの特徴的な福利厚生についてご紹介します!
船井総研の特徴的な福利厚生BEST3
1.持ち株会
まず1つ目は持ち株会についてです。学生のうちは、この持ち株という言葉にあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、実は船井総研は持ち株会にかなり力を入れています!
持ち株会とは、簡単に言えば従業員が自社の株式を定期的に取得・保有し、中長期的な資産形成を会社が支援する福利厚生制度のことです。
≪船井総研の持株制度の特徴3つ≫
(1) 持ち株奨励金が25% (一般的な会社の平均は5~10%)
(2) 一口1000円から購入可能
(3) 自然と資産が貯まる
(1)持ち株奨励金が25%
持ち株奨励金とは、従業員が自社株を購入する際、企業が購入金額に一定の割合を上乗せしてくれる金額のことを指します。例えば船井総研は持ち株奨励金が25%なので、10,000円分の自社株を購入した際、12,500円分の株を購入したことになります!
つまり2,500円分会社が多く付与してくれるということです。そのためこの金額が大きければ大きいほどお得ということになりますね。
一般的に、この持ち株奨励金は5%から10%に設定されている企業が多いとされていますが、なんと船井総研では25%も付与してくれます!
(2)一口1000円から購入可能
基本的に船井総研の株を一般の人が買うにはおよそ20万円ほどの元金がかかってしまいます。
しかし船井総研の社員になると、一口1,000円から購入できるので少額から資産形成ができます。このことから社内でもかなり加盟率が高く、社員は気軽に株式運用が始められます!
(3)自然と資産が貯まる
給与とは異なり、口座に振り込まれる前に天引きとして持ち株会の方にお金がいくので自然に資産が貯まります。旅行や結婚式など、まとまったお金を使いたい!というときに、事前に申請すれば引き出すこともできます。
手元にお金があると使ってしまうという人は、この持ち株会に預けておくことでその心配もなく安心ですね!
2.宿泊施設の社員割引
そして2つ目は宿泊施設をお得に利用できることです。
私も一度会社の同期と利用したことがあるのですが、素敵な施設にかなり割安で泊まらせていただきました。
他にも、抽選でディズニーランドに安く行ける機会もありましたね。
私たちコンサルタントは出張も多いので、この制度はありがたく使わせてもらっています!
3.スターバックスの社員割引
最後に3つ目は、最近始まった制度なのですが、社員割引でお得にスターバックスが飲めることです。
スターバックスのカフェラテは通常の場合ショートサイズで455円のところ、少し小さなサイズにはなってしまいますが船井総研オフィス内ではなんと150円で飲めます!
他にも様々なドリンクが用意されていて、さらに東京・大阪両オフィスでこのスターバックスの社員割引制度が整えられています。
仕事でちょっと一息つきたい時にこの制度はとてもありがたいと感じますね!
まとめ
今回は船井総研ならではの特徴的な福利厚生制度3つを紹介しました! いかがだったでしょうか? 会社によって福利厚生制度は異なりますので、ぜひ会社を選ぶ際の参考にしてみてください!
船井総研についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
・~Funai Way~ 船井総研のコンサルタントが大切にしている3つのスタンス
コンサル業界の就活について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・経営コンサルタントの一日の流れは?若手社員の一日に密着してみた
船井総研の選考について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
・【25卒必見】コンサル業界の就活スケジュール完全攻略!いつから何を準備する?